名前はまだない

とりあえずの思考や学習のアウトプットの場

システム開発全般と電子回路設計の予備知識系の本をポチった話

はじめに

FPGAのために電子回路やRST設計言語について学んでいてもイマイチパッとしない日々を過ごしていたので、少し立ち止まって考えてみた。その結果、FPGAを学習した先にある明るい未来を想像できなくてモチベーションが低下していること、また他の知識との関連性を見いだせないために一種の暗記作業と化していることが原因だと気付いた。

それはおそらく以下の2つのカテゴリに対する知識不足に起因していると思う。つまり、FPGAの役割やそのメリットをイマイチ理解していないというFPGA自体への無知と、そもそもシステム開発の全体像がわかっていないのでFPGAと他の業務との関連性を理解できないことだ。

それらを解消すべく色々調べたというお話。

ゴール

FPGAがなんたるかを理解する

システム開発の大枠について理解する

というかITの見取り図を頭の中に入れたい

FPGAについて

以下の本を購入済みなので、別途読み進めることにした。

FPGAの原理と構成

ただし、今の本がデジタル回路の基礎、RST設計言語の解説、アーキテクチャの解説、FPGAでの実装と、アーキテクチャの理解がメインの構成となっており、アーキテクチャ理解を主軸に置いて読み始めたので、その準備段階に当たるRST設計言語の解説はモチベーションが下がっても仕方がないことに気付いた。 今の本をさっさと終わらせて上記の本に進めるよう頑張ろうと思った。

調べたこと

ITの全体像

システム = アプリケーション(ソフトウェア)+インフラ

インフラ = ハードウェア + ソフトウェア(システムソフトウェア)

f:id:yuuy_blog:20181214042127p:plain

(出典:ITインフラの全体像を理解しよう

ややこしく感じるのは「システム」という言葉が広範囲を指すので、どの分野での話なのかがわかりにくいからでは?

調べてもクソみたいな転職サイトのコラムしか出てこないしわかりにくいから全体を俯瞰できる本と各分野の大まかな内容が理解できる本を買おうと決めた。

買った本

アーキテクチャ、ネットワーク、機械語アセンブリ言語Linux、データベース、C言語の基礎知識は既にあるので省略する。

ここでの目的はIT開発の全体像を把握すること。ついでに電子回路学習のための本も買った。

IT開発の肌感を得るための本

  1. システム開発のすべて
  2. システム設計の謎を解く 強いSEになるための機能設計と入出力設計の極意
  3. 組み込みソフトウェア開発スタートアップ―ITエンジニアのための組み込み技術入門 (デザインウェーブムック)
  4. リアルタイムOSから出発して組込みソフトエンジニアを極める

1でシステム開発の全体像を知り、2でシステム開発のための設計手法について学ぶことでシステム開発を始められるようになることを期待している。3と4で組み込みソフトウェア開発とは何たるかを理解できるだろう。マイコンに関しては「CPUの創り方」を再読するのとFPGAを触るのでいいと思う。

やはりマイコンのことも知っておきたかったので、以下の本を追加で購入した。

マイコンのしくみと動かし方―徹底図解 (トランジスタ技術special forフレッシャーズ)

電子回路の肌感を得るための本

  1. 図解雑学 電気・電子のしくみ (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)
  2. そこが知りたい 電磁波と通信のしくみ (イラスト・図解)
  3. 最新 半導体のしくみ (図解雑学)
  4. 電子回路 (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)
  5. 図解でわかるはじめての電子回路

電気ってそもそもなんやねんというところからイマイチしっくり来ていないので、そのあたりの超基礎的なところから勉強することにした。ただし、あまり工数をかけていられないことと、数式を追いながら理論的な話を理解するまでの必要はなく概要を攫えれば良いことから、図解本の中で評価の高いものを活用することにした。ただし5は大学レベルの内容を扱うとのこと。

以上。